派遣とフリーランスの勤務形態には、大きな違いがあります。雇用形態に注目すると、派遣として働くエンジニアは派遣会社と雇用契約を結びます。派遣会社が仕事を仲介し、クライアント先に派遣されて働く形です。派遣会社が給与を支払うため安定した収入が得られるものの、派遣先の業務内容や契約期間に制約があります。契約期間が終了すると新たな派遣先を探さなければならず、その点で言えば不安定さは否めません。
一方、フリーランスのエンジニアは自分で契約を結ぶため、より自由な働き方が可能です。特定の企業や組織に属さず、自分のスキルや専門性を活かしてプロジェクト単位で案件を受けられます。プロジェクトの選択権が自分にあるうえ、自分のペースで働けます。ただし、案件は自分で探す必要があるため、収入が不安定になりがちです。スケジュール管理や契約交渉、経理なども自己責任となります。
報酬面では、派遣のエンジニアは固定給のケースが多く、派遣会社が決めた給与体系に基づいて支払われます。フリーランスのエンジニアは、プロジェクトごとに条件交渉して、スキルや経験に応じた高い報酬が得られるケースもあるでしょう。とはいえ、前述の通りどちらの働き方も仕事が途切れる期間があるので、収入が不安定になるリスクがあります。
福利厚生の面として、派遣のエンジニアは条件さえ満たせば、社会保険や有給休暇などの福利厚生を受けられるのが特徴です。対してフリーランスのエンジニアは福利厚生がないため、自分で管理しなければいけません。社会保険や年金、税金の支払いなどは自己負担となり、管理能力が求められます。
このように働き方の自由度や収入の安定性、福利厚生の違いなど派遣とフリーランスのエンジニアにはそれぞれ異なる特徴があります。自分のライフスタイルやキャリアプランに合った形態を選ぶことが大事です。